津軽のかっちゃの『かごバッグ』展、終了しました!
5/26(日)~6/1(土)開催の、津軽のかっちゃの『かごバッグ』展が終了いたしました!
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回、かごバッグだけでなく、小物たちもたくさんの方のもとへ旅立っていきました。
青森のお菓子やリンゴジュースも大好評でした
この夏はお気に入りのかごバッグと一緒にお出かけするのが楽しみですね
5/26(日)~6/1(土)開催の、津軽のかっちゃの『かごバッグ』展が終了いたしました!
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回、かごバッグだけでなく、小物たちもたくさんの方のもとへ旅立っていきました。
青森のお菓子やリンゴジュースも大好評でした
この夏はお気に入りのかごバッグと一緒にお出かけするのが楽しみですね
砥部焼 森陶房展、無事終了いたしました!
たくさんの器たちがお客様のもとへと旅立っていきました
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回はコロナ禍での企画展ということで、感染防止対策や、オンラインストアの立ち上げなど、新しい試みにも挑戦しました。今回の経験を、また次回の企画へ繋げていきたいと思います
次回の企画もお楽しみに
↓6月のレンタルスペース情報です。
GWも終わり引き続き一部の地域では緊急事態宣言が延長されています。
企画展では感染対策をしながら砥部焼 森陶房展を5/10~5/30まで開催しています。
愛媛が誇る砥部焼の歴史は古く270年前から続いています。森陶房さんは地元で取れる陶石を使い伝統の製法を守りつつ、現代の生活に寄り添う使い勝手の良いうつわを制作されています。今回は古典的なデザインのものから、若手の作家さんの作品まで使いやすい普段使いの器をご紹介いたします。
コロナ禍でなかなか思うように外出もできない中、より多くの方に楽しんでいただけるよう、今回新たにオンラインストア立ち上げました。これから商品情報など随時インスタ等でお知らせしていきますので、お楽しみに
ご来場お待ちしております。
あっという間に桜の時期も終わってしまいましたが、新緑の緑を眺めていると元気をもらえます
さて、5月は≪砥部焼 森陶房展≫を開催いたします。
歴史の古い砥部焼ですが、今回は古典的なデザインのものから、若手の作家さんの作品まで、使いやすい普段使いの器をご紹介いたします。
コロナ禍でなかなか思うように外出もできない中、より多くの方に楽しんでいただけるよう、今回新たにWEBショップを立ち上げました。
これから商品情報など随時インスタ等でお知らせしていきますので、お楽しみに
<キャンセルポリシー>
ワークショップは、下記のようにキャンセル料が発生します。
お申し込み時に、ご確認ください。
・当日のキャンセル:受講料の100%
・3日前からのキャンセル:受講料の50%
ワークショップの参加受付中はこちらです!
ピンっと来たら、どうぞお早めにお申込みください
不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
お申し込みは、こちらまで
・お名前・ご連絡先(携帯) ・ご参加のWS を記入ください。
後ほどこちらより詳細をご連絡いたします。
※数日しても返信が届かない場合は、お電話くださいね。
TEL:044-862-7323 担当:高橋八寿恵
10月になり、秋らしい気温になってきましたね。
街路樹も少しづつ色づいてきました
先月は、萩焼展「萩陶苑」に多数ご来場いただき、ありがとうございました。
初日から、楽しみにご来店くださったお客様もあり、
お気に入りの器をお買い求めいただき、感謝です
こちらのmintiシリーズは、鮮やかなミントブルー×薄ピンクのコンビネーションが
美しく、とても人気でした!
定番の萩焼と言えば、こちらの乳白色。 使うほどに色が変化していくので、
オリジナルカラーに変化していき、愛着がわくシリーズです。
また、次回、どうぞお楽しみに!!
■ マルシェ開催時に、1F室内で小さな個展、チャレジしてみませんか??
参加者募集中です!!
—–
4月初めの企画展
Hana Tututmi主宰 栗城三起子さんの作品展は、本日から開催しています。
ギャラリー秀 2Fスタジオは、優しい雰囲気のお花に包まれて、とても心地よい空間となっています。
開催日:4月19日(水)~23日(日)11:00~16:00
期間中 栗城三起子さんは、ずっと在廊されています
ぜひ、その魅力をご本人に直接うかがって、「かわきばな」の世界をお楽しみください
—–
2017年4月最初のギャラリー秀企画展は、
「かわきばな」の美しさを素敵な作品を通して表現されているHana Tututmi主宰
栗城三起子さんの作品展です。
profile ~ 栗城 三起子 ~
1962年 福島県会津高田町に生まれる。
福島県立会津大学短期大学部デザイン科グラフィック専攻卒業後、大手玩具メーカーで女児玩具開発部に所属。その後、タオルメーカーにてベビー服デザインの仕事に従事。
2004年 千葉県千葉市で花屋「Hana Tutumi」をオープン。
自然に寄り添い、季節の草花を使用したリースやスワッグなどの作品を制作、販売。
2015年6月 東京都国立市に拠点を移す。
通信レッスンを中心に行い、「Hana Tutumi」スタイルを伝えている。
2016年10月、新たな拠点として、大阪府大阪市住之江区に「花包塾(かほうじゅく)」をプロデュース。
今後は指導していく立場から引退し、草花の栽培や作品作りに力を入れていくことを予定している。
■かわきばなスワッグと香りを楽しむ紅茶のワークショップ
お申込み&お問い合わせはこちらまで⇒ https://www.hanatutumi.info/
—–
こんにちは、秋の長雨が続いています。
長袖もそろそろ必要になりました、お家でのんびり過ごす季節です。
さて、本日より「砥部焼 森陶房展」が始まりました。
砥部の歴史は古く、270年前より続いている伝統工芸品です。
砥部で採れる良質な陶石を用い、使いやすい普段使いのうつわを制作されています。
古典的なデザインと共に若い作家さんの作品をご紹介いたします。
今回は森陶房さんの定番 木の葉シリーズを中心に、秋らしい器が多いです。
バレリーナシリーズも少しあります。
※チラシ掲載のくじらシリーズは、ありませんのでご了承ください。
↑こちらは、森陶房さんより届いた写真です。
窯から出来立ての器たち、土の温かさが伝わります。
<同時開催>
常富美紀子さんの手仕事展
日本古来の伝統織物、着物を使った小物やバッグのご紹介です。
ご家族の愛着のある大切なお着物をリメイク!ぜひこちらもご覧くださいね。
砥部焼 森陶房展
9月20日(火)~25日(日)10:00~16:00
お待ちしております!
—–
今年も「森陶房」さんの素敵な作品を多数ご紹介する砥部焼展を開催します。
砥部の歴史は古く、270年前より続いている伝統工芸品です。
砥部で採れる良質な陶石を用い、使いやすい普段使いのうつわを制作されています。
古典的なデザインと共に若い作家さんの作品をご紹介いたします。
砥部焼 森陶房展
9月20日(火)~25日(日)10:00~16:00
ぜひ、お楽しみに。
また、同時開催で古い着物をリメイクしてバッグなどを作られている
作家さんの作品もご紹介します。
—–
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今日は、雨の予報が変わりお日様ものぞく良いお天気になりました。
萩焼展最終日は、ギャラリー秀マルシェと同時開催でした。
10時開始よりたくさんのご来場、ありがとうございます。
今回は初めての萩焼展の開催でしたが、チラシをご覧いただいた方や
気になってお立ち寄りいただいた方もお越しいただき感謝です!
萩市の広報誌にも、ご掲載いただきご覧になってご来場いただいたとのこと・・・。
小さな発信が、少しづつ広がっていくご縁を大切にさせていただこうと思います。
今回はTAKE Create Hagi さんの竹作品は、高い技術とデザインを
ご紹介させていただきました。
また、ぜひ開催させていただこうと思っております。
ご協力いただきました、萩陶苑さん、TAKE Create Hagi さん、楠橋紋織㈱さん
ありがとうございました。
さて、来月はいよいよ「フランス祭」6/26(金)~28(日)を開催します!
詳細は、これからご案内させていただきますね。
またまた、ご来場お待ちしております!
—–