いよいよ明日から萩焼展(萩陶苑)開催します~!週末はマルシェも同時開催です♪
5月になり、日差しが強く、気温も高い日が続いています。
早くも熱中症に注意とニュースで言っていました
皆さま、どうぞ気を付けてお過ごしくださいね。
いよいよ
明日5/22(金)~24(日)10:00~16:00
萩焼 『萩陶苑』展を開催いたします!
今回は、定番シリーズとして、柔らかいシリーズをご紹介。

とにかくふかふか~♪ 持ってみてください!とても軽いです!
そしてステキなコラボ作品も!
※すべての展示はありませんので、ご了承ください。(数量限定)
楠橋紋織さんは、80年あまり今治でタオルメーカーとして営業されてきました。
現在、タオル製造にはたくさんの化学薬品が使用されています。
柔らかくで、キレイでその裏側には環境にもカラダにもよくない化学薬品が使用されているそうです。楠橋さんでは、新バイオ(酵素)精錬加工により、ケミカルフリーの製造に
力を入れられているそうです。
環境に日常から、意識を変えてみるのもいいですね。
この機会に自分やご家族に、こだわりのタオルをぜひぜひ!
お気軽にお立ち寄りください、お待ちしております。
瀬戸内マルシェ第二弾も開催いたしますよー。
詳細はこちらをご覧ください→マルシェ
—–
山口より初のご紹介!「萩焼展」開催します。
4月の砥部焼 大東アリン展 たくさんのご来場ありがとうございます。
引き続き、5月も素敵な陶芸作品のご紹介です。
萩焼展 「萩陶苑」
5/22(金)~5/24(日) 10:00~16:00
萩焼の起源は、約400年前にさかのぼります。
豊臣秀吉の文禄・慶長の役(1592~1598年)で、朝鮮より引きあげる際に、陶工を一緒に連れて帰りました。
この陶工の李勺光(り しゃくこう)と、翌年呼び寄せられた弟の李敬(り けい)が今の萩焼の祖といわれています。
後に毛利輝元が、安芸の国(広島)で二人を預かりました。
1600年の関ヶ原の戦いで敗れた毛利輝元は、領地を中国8か国120万石(現中国5県)から周防・長門の2か国36万石(現、山口県)に減らされ、居城を萩の地に移すことになりました。
これとともに、毛利藩の御用窯として開窯し、幕末まで続き、現在に至っています。
萩焼の大きな特徴は、焼きあがりの土の柔らかさと、その吸水性にあります。

高火度で比較的短時間で焼成し、土味を残すため、商品の感触が柔らかく、
土があまり焼きしまっていないので軽く、保温性をもっています。
さらに、吸水性があるために、長年使っていくうちに茶や、酒が浸透して、茶碗の色彩が変わり、茶人の間では「茶馴れ」といって珍重されています。
また、形・装飾に素朴さがあり、絵付けなどはほとんどなく、土の配合・釉薬(うわぐすり)のかけ具合、へらや、刷毛目による表情が楽しめるのも特徴です。
(萩陶苑様HPより引用)
現在、テレビでも山口県の萩を舞台にした
ドラマ「花燃ゆ」が放送されて
いますね。
色々なご縁がつながり、すてきなご紹介ができる事に感謝いたします。
こちらも、ぜひ知っていただきたい「萩の竹ブランド TAKE CREATE」さんの作品をご紹介いたします。
Take-REBIRTH~手から手へ継げたいモノとコト~
(俳優:伊勢谷友介氏が代表を務める、リバースプロジェクトと提携)
国土の7 0 % 近くを山が占めている日本。
この山を覆う森林の恩恵を受けながら、先人たちは自然の共存する社会を構築してきました。
しかし、時代の流れと共に安い輸入財が国内に流入、これまで間伐など人の手によって守られてきた森林や山はその姿を変え、多くの問題を抱えるようになっています。
なかでも竹は成長が早いために、ぐんぐんと地下茎や枝葉を伸ばし、雑木林から光を奪い、他の木々を、そして山そのものを枯らしてしまう一因となっています。
また竹は古来より日本人の生活に欠かせない素材でしたが、最近ではより安価なプラスチックなどに置き換えられ、需要が減り、伐採が進まないのが現状です。
この度TAKE Create Hagiの優れた竹加工技術とREBIRTH PROJECTのクリエイティビティを融合させ、竹の新たな可能性を模索しました。
各アイテムに触れることで竹という素材のすばらしさを再認識していただき、さらに森林や山の循環について考える機会となれば幸いです。
(TAKE CREATE HAGIさんHPより引用)
ぜひ、お立ち寄りください!
その他、瀬戸内マルシェ第二弾として、
萩から美味しい逸品も届きますので、どうぞお楽しみに!!
—–
砥部焼 大東アリン展始まっています♪
少し汗ばむほどの陽気でとってもいい天気
の週末になりましたね!
昨日より、ギャラリー秀では、砥部焼 大東アリン展がスタートしています
東窯さんは、新宿 ISTAN 5Fでも展示販売されています。
こちらも、お近くに行かれたら、覗いてみてくださいね

こちらは、新作のアリスとアリリント 優しい色合いとフラミンゴの絵柄がかわいいです!
母の日にもよさそう・・・。


同時開催で、瀬戸内の美味しいモノもご紹介しています!
もちろん、明日のマルシェにもでま~す!
ぜひ、お立ち寄りください


明日、4月26日(日)は久しぶりのギャラリー秀マルシェも再開します
くわしくは、こちらもご覧くださいね!ギャラリー秀 マルシェ—–
いつもの食卓を春の装いに♪ ~砥部焼 大東アリン展2015春~
お彼岸も過ぎ、だんだんと暖かい春の日差しも感じられるようになってきましたね。
たまプラーザの桜並木も満開です
みなさま、いかがお過ごしですか??
重いコートも脱ぎ捨てて、軽やかにお出かけしやすい季節となりました
そう・・・いよいよ、来月からギャラリー秀 マルシェ
2015年スタートします
2015年度、最初のギャラリー企画展は、
「砥部焼展 大東アリン 東窯 2015春」

昨年、8月に初めてご紹介しましたが、おかげさまで大好評でした
(前回の様子は、こちらをご覧ください)
今回、春の新作を多数ご用意して、大東アリンさんの優しくかつ、
たくましさも感じられる素敵な世界をふたたびご紹介します


器とカップの絵柄がそろった、かわいらしいティーカップセット


サラダやフルーツ、デザートなど、何を盛りつけようか?
とワクワクするプレート。 そのまま飾っても素敵ですね。
春らしい色合いや人気の小鳥モチーフで、
毎日の食卓を少しだけ華やかに演出してみませんか?
「砥部焼 大東アリン展 2015春」
開催日時 : 4月24(金)~26日(日)10:00~16:00
場所 : ギャラリー秀 1F

おさんぽがてらに、ぜひお出かけください
—–
砥部焼 森陶房展 ~幼い頃からつかう器~24日から開催です!
少し肌寒い、秋の雨の一日です
のんびり読書・・・もいいですね。
さて、今週24日(金)から年内最終の
『砥部焼 森陶房展』 10/24(金)~27(月)を開催します。
今回は、幼い頃からつかう器を集めました。

こどもの使う食器は、壊れやすいから・・・とプラスティックにしてますか?
幼いころから、すこし重いけどほんものの器をつかうのはどうでしょうか?
(サイズ:お茶碗Φ10㎝)

落としたら割れてしまう、たたくと音がする
こどもは色々な事を学びながら大きくなっていきますね。
こどものころ使った食器・・・覚えてますか?

ご自宅用に、にプレゼントに、ぜひ見に来てくださいね。
限定数ですが、いつもの定番の銘々皿(サイズ:Φ19㎝)も展示しています。

同時開催
sonor
布作家:園田明子がお届けするブランド。
都内のインテリアショップにも並ぶ作品は、
シンプルでありながら、とても存在感のある素敵な魅力で
多くのファンを持つ。
国産ピッグスキンのエコレザーを使った、
トートバッグ・スリッパ・フブックカバーなど、
オーダーメイドでお受けしています。


ステキな配色で、オリジナルを作ってくださいね!
私もペンケースとバッグを愛用しております
ご来場お待ちしております~
—–
大東アリン展 終了しました!そして・・・
雨が連日続いています、故郷でもある広島は大変な被害になってます。
TVで見る場所は見覚えのある場所ばかり・・、
一日も早く日常がもどるようにお祈りいたします。
さて、5日間の企画展 『砥部焼 大東アリン展 東窯』
が昨日終了しました!
※今回は、通りから入り易いこともあり1Fでの開催でした。


初めての開催でしたが、アリンさんの作品をご覧になるために、
お仕事をお休みにされて遠くからお越し頂いた方、
お友達のお誕生日に!とステキなカップをセレクトされていました
、
皆さんに、お越しいただき感謝いたします!

ギャラリーを初めた頃から、
砥部焼をご紹介していきたい!と思っていたことが
すこしづつ実現できてうれしいです。
今回の東窯 大東アリンさんの作品は、
女性のやさしさとなぜかたくましさを感じます。

水彩画のような絵のなかに、ありのままの自然が描きこまれている
素敵な作品です。
次回12月上旬にも開催いたします。
ぜひ、お越しくださいね。

ギャラリーのゲットした器を見て!
ミット 『なんてすてきなんだろう~!』
東窯さんは、9/3~5まで『東京インターナショナルギフトショー』 に出店されるそうです。
こちらもお時間があれば、行ってみてくださいね!
—–
砥部焼 大東アリン展 本日から開催で~す!
立秋を迎え、暑さもピークに達していますね。
先日から、広島でも豪雨による被害がでているようで心配です。
この異常気象は、いつまでつづくのでしょうか・・・
さて、本日より砥部焼 大東アリン展を1Fスペースにて開催しております。
午前中から、下見に来ていただいたりとお暑い中ありがとうございます!

今回は、各シリーズから東窯さんのオススメをお送りいただいております。
マグカップは、きっと毎日のティータイムが楽しみになると思います。
ご自分のお好みの柄を、探してみてください。
※せとうちスタイル・アリリント のティータオルもあります!
肌触りのいい、今治タオルにアリンさんの模様は素敵!
数量限定で各5枚づつ・・・お早目に!
こちらは、お盆のお休みに砥部町の東窯さんにお伺いした際の写真です!
山の高台にある、緑豊かな風の通るアトリエ!
とても素敵なところでしたよ。




8/22~26 10:00~16:00 までご来場お待ちしております!
※次回予定12月上旬にも予定しています。
—–
砥部焼 大東アリン展のご紹介です!
暑い~
今年の夏は、厳しい暑さですね~!
8/22(金)~26(火)まで開催いたします、
大東アリンさん(東窯))のご紹介をいたします。
砥部焼は、昨年からご紹介してきましたが東窯は初登場です。
数年前に、砥部で作品を拝見してすっかり魅了されました
今回、たくさんの皆さんにお越しいただきたい思っております。



白い磁器の器に、自然の草花を優しい淡いカラーで描かれていいます。
こんな器が、テーブルに並んだらちょっとハッピーな気持ちになりそうですよね!
今までの、砥部焼の枠にとらわれない素敵な器です。

工房でのアリンさん
お盆のお休みに、松山の工房に伺う予定です!
ちょうど8/12~松山三越さんでも展示会を開催されるそうです。
当日はお会いするのを楽しみにしています!
その時の様子は、またご報告いたしますね。


皆さま、楽しい夏休みをお過ごしくださいね!
お休みがあけたら、遊びに来てください~
お待ちしております。
※大東アリン展は、次回12月にも予定しています。
—–
砥部焼 森陶房展を開催しております!
真夏の太陽が
照り付け、朝から30度超える暑さですね。
熱中症に気を付けてくださね~。
さて、7/24(木)~28(月)まで昨年に引き続き
砥部焼 森陶房展を開催中です!


今回は、マグカップを中心に点数は少なめ・・・
10月にも開催予定なので、ご希望のリクエストもお聞きしています。
お時間があれば、涼みがてらお立ち寄りくださいね
。

※同時に「ならは盛り上げ隊」の布ぞうりも展示しています。
27日のマルシェ前(数量限定なので)にゲットできますよ。
ご来場お待ちしておりま~す
—–
砥部焼展 森陶房@ギャラリー秀 ~年内最終~開催中です!
秋の台風が、次々と日本列島に近づいています。
今週末のギャラリー秀マルシェも心配です!
さて、今日から「砥部焼展 森陶房~年内最終~」 が10/24(木)~27(日)10:00~16:00
まで始まりました
今回は、初めて1階での開催です。
気軽に見ていただきたいな~と考えました!
ドアを全開にしていると、気になりながら通過される方・・・
何してるの~と小学生たち・・・
いつも、マルシェに来てくださるおじ様は今回は1階なんだね~っと。
なんだか、皆さんがとても近く感じております!
毎月、ご近所には300枚はポスティングしていますが、
少しづつ、お声が聴けるようになってきたことが嬉しいです。

ちょっときになったら、入って見てくださいね~
11/27(日)はマルシェと同時開催です!お待ちしております~。—–