2016年3月のスケジュール
まだまだ寒い日が続いています!
3月のスケジュールをアップいたします。
来月から、ギャラリー秀マルシェを再開しますよ。
遊びに来てくださいね。
—–

まだまだ寒い日が続いています!
3月のスケジュールをアップいたします。
来月から、ギャラリー秀マルシェを再開しますよ。
遊びに来てくださいね。
—–
新年明けましておめでとうございます!
本年も、どうぞよろしくおねがいいたします。
毎年開催している「北欧祭」も5年目になり、今年は夏の良い季節に北欧の旅を企画しました。
春頃から、ご案内していきますのでご一緒にいかがでしょうか?
こちらもお楽しみに・・・。
皆さんにとって、ステキな一年になりますように!
—–
毎年、X´mas北欧祭の夜にはパーティを開催しています。
今年も、3年続けてJacob Kollerさんにご出演いただきました!
なんと!今年はトラブルもあり、Jacobさんの右手骨折・・・
急遽、Brian Allenさん(トロンボーン)とのduoで出演くださいました。
Jacobさんのソロは、左手での演奏~。
片手でこれだけの演奏をされるとは・・・素晴らしかったです。
そして、毎年恒例のお料理はKatie・polepoleさんのコラボ!
今年も、お野菜からお肉料理・デザートと皆さんのお腹を満たしていただきました!ワインも昨年に引き続き、アイコニック・ワイン・ジャパンのダンバーさん
カリフォルニアワインを中心に、白と赤・・・こちらも美味しいオトナの時間を
ありがとうございました。
今年も沢山のご来場ありがとうございました!
また、ステキなパーティを企画します、遊びに来てくださいね。
—–
昨年に続き、今年もスウェーデンの伝統工芸のワークショップを開催いたしました。
どちらも、大人気! 初めての方でも、楽しめる織物と編み物です。
「ブンデン・トーゼンゴングのミニ額装」
スウェーデンの古くからある織物の1つ「ブンデン・ローゼンゴング」は地厚な毛織物です。ブンデンは英語のボーダーを意味し、同じ模様が横一列に並びます。
2時間という短い時間ですが、1/4くらい段が織れた方もいらっしゃいました。
後はお家で楽しく仕上げ、仕上がりをFBでアップしていただき素晴らしい出来栄えでしたよ!
織物にご興味のある方、菱田成子さんのお教室
「アトリエ・アンカーペグ」に行ってみてくださいね。
「ブリッドマリーの織物パターン
~LITET GALLER(小さな格子)のアームウォーマー」
編物の歴史よりも織物の歴史の方がスウェーデン。織物のパターンには織物から展開されたものが多くみられます。LITET GALLER(小さな格子)は、スウェーデン織りのホールキュロスというテクニックを編物で表現したものです。
但野優子さんの、優しいご指導で皆さん早速スタート!
編み物おお得意な方が多かったせいか、早い早い~。
穏やかなワークショプでした。
優子さんの、アトリエ・アンカーペグの先生!
また、来年も皆さんのお会いできるといいです。
ありがとうございました
—–
22日のワークショップは、フィンランドの伝統手芸でした!
講師は、ヘイディさん(TAKKU)、フィンランドご出身で9か月のお子さんのママでもあります。Xmas前のこの季節は、お住まいの那須から色々な場所でワークショップをされています、今回もご参加の皆さんとジョークを交えて楽しいワークショップになりました。
ここで初めてご一緒したみなさん、短い時間ですが楽しく真剣にモノづくり!
ヘイディさんも、笑顔がとても素敵でした。
こちらは、トナカイの革のブローチづくり!
細かい作業ですが、楽しそう・・・。

みなさん、ご参加ありがとうございました!
また、来年ワークショプでお会いしたいですね。
ヘイディさんは、まだまだ各地でワークショップが続くようです。
来年もよろしくお願いいたします
※北欧祭は~11/29まで開催しています!
明日からは、菱田成子さんの北欧織物の個展を開催いたします。
お立ち寄りくださいね。
—–
20日よりはじまった『Xmas北欧祭Ⅴ』
週末は沢山のご来場いただきありがとうございました!
昨年・一昨年と北欧祭にご来場いただいた方もお越し頂き、
とても嬉しい気持ちです。
少しずつワークショップの様子をレポートしていきますね!
「針葉樹の豊かな緑と木の実のフレッシュリース」
ワークショップが始まると、ギャラリースペースは森にいるよう香に包まれました。
テーブルにはギャンドルリースを灯し、穏やかな時間が流れています。
前田満見さんには、毎年X´masのワークショップをお願いしていますが、
彼女の暮らしや、モノづくりのセンスにとても惹かれてしまいますね。
今回も北欧の豊かな緑で、これから迎えるX´masまでお家を素敵に飾ってくれしうです。
満見さんの初の新刊本「小さな庭で季節の花遊び」には、素敵な暮らしが満載です!
最後に皆さんでほっと一息!ご参加ありがとうございました。
前田満見さんの新刊「小さな庭で季節の花遊び」
11/29まで、ギャラリー秀1Fで販売しています。
(全国の書店でも、購入できますよ!)
—–
明日から始まる『Xmas北欧祭Ⅴ』には、
北欧雑貨と共に今回はフェアトレードアクセサリーをご紹介しています。
●Caring Hands (ケアリングハンズ)
ひとつひとつが、アフリカの女性の手によって手作りされたもの、素材はアフリカのカタログやポスターなどから再生されたリサイクルペーパーを使い、 環境にも配慮。
デザインはとってもカラフルな紙ビーズアクセサリーですが、なんと色はまったくつけていません! 色は再生紙そのままの色で、上にニスだけをつけています。
ぜひ、手に取ってみてくださいね!
フィンランド発アフリカ生まれ
リサイクルペーパー使用の
フェアトレードアクセサリー『Caring Hands』
「We should care」もっと気にかけよう。
人のこと。
地球のこと。
そして自分自身のこと。
手と手で丁寧に繋がれたフェアトレードアクセサリー
「Caring Hands (ケアリング・ハンズ)」という名前です。
Caring Hands創始者・フィンランド人のMilla Happonenさんからの メッセージ
アクセサリーの作り手である女性たちは、ウガンダでも「The Poorest of the poor」
「貧困層の中でももっとも貧しい人たち」、シングルマザー・未亡人・女性で 母親たちです。
このCaring Handsのプロジェクトが始まり、海外でアクセサリーが売れ始め、
外貨が舞い込むようになると、今では職人の女性たちの月所得は“ウガンダの 公務員レベル”まであがったのだそうです。生活は安定し、子供たちは教育を受けられるようになりました。 何よりも彼女たちに自信(Self-Esteem)を与えたこと、貧困のスパイラルを 断ち切るお手伝いをできたことを嬉しく思います。
●フィンランドNORDQVIST(ノードクヴィスト)のアロマティー
とても美味しいアロマティーをご紹介します。
とても寒い冬には、オススメですよ!今回はムーミンをはじめ色々な種類の入ったアソートパックをご用意していただきました。クリスマスティーは特にオススメです
。
1979年にフィンランドで創業されたNORDQVISTは、フィンランドにアロマティーというコンセプトを初めて持ち込んだパイオニアです。 北欧のベリーやハーブ、フルーツなどのフレーバーがブレンドされた紅茶で、無添加・天然素材にこだわっています。
NORDQVISTの紅茶は、物語を作り、それに合わせた紅茶の調合からパッケージデザインまでが行われています。パッケージはマリメッコのプロダクトデザイナーAnni Ekulundが監修、モダンでカラフルなデザインです。
どちらも、1F北欧雑貨コーナに展示販売しています!
11/29(日)まで開催していますので、ぜひお立ち寄りくださいね。
—–
今年は、2Fスペースにてデンマークの家具メーカー「BO Concept*」のアウトレット展示販売
をいたします! 北欧の椅子に座りながらお過ごしいただける、オススメの素敵な書籍コーナーもご用意しました。
こちらも、もちろん販売しています!
●BO BEDRE <2015.1~日本初上陸>
1961年に創刊された、デンマーク最大のインテリア・ライフスタイルマガジン(月刊誌)です。
インテリアのトータルコーディネートや家具・照明器具から雑貨、ガーデニング、料理に至るまで、暮らしをより豊かで快適なものにするためのヒントが、毎号豊富で美しい写真とともに紹介されています。季節に合わせた特集からは、デンマーク人の生活観や人生観なども感じ取ることができるでしょう。
インテリア・住宅関連の職にある方はもちろん、北欧のライフスタイルやデザインに興味のある全ての方にとって、多くのインスピレーションが刺激される内容となっています。
シンプルで美しい北欧インテリアの最新トレンドとプロダクツの世界をお届けします。
●ジュウ・ドゥ・ポゥムの本
ジュウ・ドゥ・ポゥムの本づくりは、パリで出会ったアーティストたちの
創意あふれる暮らしぶりを紹介したいという思いからはじまりました。
「こんな本があったらいいな」という素直な気持ちを大切に、
海外に暮らす仲間たちにも手伝ってもらいながら、
自分たち自身で、取材、撮影、編集、デザインを手がけています。
今回は、北欧の書籍を集めていただきました!
森百合子さんの『北欧のおもてなし』、『北欧レトロをめぐる21のストーリー』
も、かわいいデザインで販売しています♪
●前田満見さんの本
「小さな庭で季節の花あそび」
~春夏秋冬を楽しむ40話のエッセイ~
2008年ビス・ガーデン大賞グランプリを受賞されて7年、
自身の手になる写真とエッセイを出版されました。
いつも穏やかで、凛としたライフスタイルにとても惹かれてしまいます。
※ギャラリー秀の入口デッキの植栽も彼女のステキなセンスが光ります、北欧祭のワークショップや室内のグリーンディスプレイもぜひチェックしてみてください!
—–