韓紙工芸ワークショップ
韓国祭として、『高 旻玎先生の韓紙工芸のワークショップ』と
生徒さん達の作品展を開催いたしました。
台風
が来ていた中、皆さんご参加本当に有難うございました。
高先生が韓国から取り寄せて、用意して頂いた材料です。
韓紙・・・日本の和紙に似ています。とても色が綺麗でした。
それぞれ自分の御好みの色を、選んでトレイを作ります。
貼り付けていく為の のり は小麦粉でつくるそうです。
のりを塗り重ねながら、乾かして仕上ます。
用意して頂いていた、カット模様を選んで貼り付けてデザインしていきます。
とても、皆さん真剣
皆さんの作品完成
それぞれの個性が出ていて、とっても素敵でした。
高先生は、韓国語の先生でもあり
江東区でも韓紙工芸を教えていらっしゃいます。
韓国のお話をしながら、とても楽しい時間でした、
ありがとうございました。
終了後は、韓国料理の白さんのランチボックスを皆さんで
頂きました。
—–
白 珠妃(ペク チュビ)さんの韓国家庭料理ワークショップ
今日は、曇り空でしたが、楽しみにしていた韓国祭の1日目です。
『白 珠妃(ペク チュビ)さんの韓国家庭料理のワークショップ 』
お申込みが、オーバーするほどの人気でした。
メニューは、・チャプチェ ・チョレギ ・チゲ ・ゆず茶
白さんのお人柄がとてもよくわかる、あたたかいワークショップとなりました。

手際の良いオンマ(白さん)、
楽しいお話に、とても和やかな雰囲気で

皆さんでお味見しながら、
本場の味を楽しみました

あっという間に料理が出来上がって
いきます。質問を受けながら、
手は止まりません・・・
すごい

韓国の調味料、お母様秘伝のたれも
持って来て頂きました。
ごま油も本場の香りです

春雨はハサミで・・・
今日のチゲは海鮮(蟹・エビ・はまぐり)きのこ類・・・
皆さんに、本場のはるさめのお土産も用意して頂いて大満足
とても大好評でした。
オンマ(白さん)有難うぎざいました。
あまりのリクエストにより次回1月決定
詳細が決まりましたら
また、お知らせいたします。 お楽しみに
—–
ザルツブルガークラフト
ドイツ祭で同時開催の清田 有希子
さんのザルツブルガークラフトを
ご紹介いたします。
一つ一つが、とても繊細な作品です。
ナチュラルな素材を使って、これからの季節にピッタリですね
。
11/28(日)手作り雑貨マーケットⅡ Xmasにて
『清田 有希子さんザルツブルガークラフトXmasリースのワークショップ』
を予定しています。
日 時 : 11/28(日) 13:30~15:30
参加費: 4,000円 (材料費・講習料込)
クリスマスを大人っぽく、オリジナルのリースで飾ってみてくださいね。
お申込みはこちら
へ
(インテリア事業部 はちプランニングにチェックしてください)
—–
ドイツ祭開催
曇り空、雨はまだ大丈夫。
今日は、楽しみにしていたドイツ祭の日
前日から、タピオカさん、Kitieさん、清田さん準備を有難うございました。
『田中典子先生をお迎えしての、ドイツ伝統菓子の講習会』
遠く埼玉県からのご参加もありがとうございました。
今回は、12名のご参加皆さんで2組に分かれてそれぞれクーヘンをつくりました。
先生の手元を実際に見れるので、本で理解しにくいところもとても良く分かります。
素晴らしい出来上がりでした。
今日はタリーズのアフリカブレンドコーヒーを入れて皆さんで試食。
先生に色々なご質問をされたり、とても充実した講習会でした。
今日は、有難うございました。月末には、田中先生はまたドイツに帰国されるとの事
また、是非このような会ができるといいですね。
田中先生、ご参加頂いたみなさま、そしてアシスタントとしてお手伝い頂いた
タピオカさん、Katieさんありがとうございました。
田中先生の本を、こちらでも販売しております。ご希望の方はこちら
にご連絡ください。
(インテリア事業部 はちプランイングにチェックしてくださいね)
同時開催の清田 有希子さんのザルツブルガークラフトのご紹介は次回詳しくいたします。
11/28(日)のXmas手作り雑貨イベントではクリスマスリースのWSや
マーケットにもご参加されます。お楽しみに
—–
消しゴムはんこ
前回の手作り雑貨マーケットの際、ギャラリー秀の消しゴムはんこを
It’s my pleasure
さんにお願いしました。
昨日、楽しみにしていたはんこが届きました
。
手作りならではの温かさが、とてもいいですね。
心がこもっている感じ・・・ メールやFAXとは違う忘れていたものを、思い出させてくれました。
ありがとうございます。大切にします。
—–
韓国祭Ⅱ
韓国祭Ⅱ
『白 珠妃(ペク チュビ)さんの韓国家庭料理ワークショップ』
~オンマ(ママ)と呼ばれていらっしゃる白さん、とっても気さくなお母さまに
今回は、韓国家庭料理を教えていただきます。簡単にでき、それでいて普段とはちょっと違う味
お料理のレパートリーが広がります。時々韓国語も教えて頂きながら・・・韓流話も楽しいかも・・・
日時:10月29日(金) 10:00~ (終了後試食)
参加費:2,500円
定員: 6名
メニュー
・チャプチェ
・チョレギ
・チゲ
(写真掲載予定)
お気軽にご参加ください~ 
—–
韓国祭
韓国祭
『高 旻玎(コウ ミンジョン)先生の韓国伝統工芸(韓紙工芸) ワークショップ』
~厚紙で作った韓国の紙(韓紙)を貼り、その上に切り絵で作った伝統模様を貼って
美しいトレイを作ります。 是非この機会に韓国の文化に触れてみましょう。
日程:10月30日(土) 10:00~12:30
参加費:3,500円 (材料費、講習料、
ランチボックス・・今回は10/29開催の韓国料理 白 珠妃(ペク チョビ)先生のランチです)
※同時開催 韓紙工芸の仲間達の作品展
日時: 10月31.31(土・日) 10:00~16:00
—–
ドイツ祭
ドイツ祭
今回は、ドイツの伝統菓子の講習会と、ドイツ伝統工芸 ザルツブルガーゲンシェンクの作品展を開催いたします。
・『田中 典子先生のドイツ伝統菓子講習会』
~『私のお菓子』 婦人の友社 の著者田中典子先生の本の中から、ご紹介いただきます。
今回は、沢山の皆さんに気軽にご自宅で本のお菓子を作って頂きたいとの先生の
お考えもあり、材料費程度の講習料で教えていただきます。
先生は、40年ほどドイツのシュツットガルドにご家族でお住まいです。教会などでお菓子の講習を
されていらっしゃいます。この本は、ハードカバーでとても素敵な本です。
中の写真は、ご主人さまが撮影されています。たくさんの皆さんにご紹介できればと思います。
日程:10月19日(火) 10:00~ (終了後試食)
参加費:2,500円
定員:12名
持ち物:エプロン
メニュー
・『玉ねぎクーヘン』
・『フランクフルタークランツ』
今回ご縁があり先日初めて、先生とお打合せでお会いしました。
華奢で、胸元のスカーフが印象的なとても素敵な先生でした。
とても楽しみです。
同時開催
『清田有希子
さんのドイツ伝統工芸 ザルツブルガーゲシェンク』 作品展
~ザルツブルガーゲシェンクの講師の清田さんの素敵な作品をご紹介いたします。
11/28の手作り雑貨マーケットにおいて、Xmasリースのワークショップも開催予定
これからの季節にぴったりの素敵な作品を是非ご覧ください。
—–
ヨガのひととき・・・
10月に入りすっかり秋らしくなってきました
。
過ごしやすい半面、寒暖の差で体調管理も重要ですね。
7月から、橋本早苗先生
のヨガにたくさんの方々がご参加頂きありがとうございました。
毎回、先生のちょっとしたアドバイスで普段は自分の身体を見つめる事が
なかなかできませんが、こんなに固まっていたのか・・・
と実感し、緩むことで眠くなったり・・(いつも最後が眠ってしまいます
)
至福のひとときを過ごしております。
ご参加の年齢もさまざま・・・色々なお話ができたりして楽しいですよ。


初めての参加される方でも、身体が固いとご心配されますが
素敵なポーズを取る事が目的ではなく、ポーズを使って
自分の身体の緊張感と脱力感の違いを感じることだそうです。
安心して参加してみてくださいね。
10/28(木) 10:00~ 1800円/1回
11/11.18(木) 10:00~
お申込みはこちらま
で インテリア事業部はちプランニングにチェックしてくださいね
—–
手作り雑貨マーケット2日目(最終日)
今日、とっても秋らしいお天気にも恵まれました
。
午前中から、沢山のご来場ありがとうございました。

作家さん達の作品は、とても心のこもったものでした。
今回、ご参加頂いた作家さん達やご来場頂きました皆様
スタッフとしてお手伝い頂いた方々に、感謝いたします。
いつも思いますが、素敵な出会いは決して偶然ではないな~
皆さんありがとうこざいました。
今回、同時開催としてご案内いたしました手作り家具・小物『工房・わぐ』さん
もっとたくさんご紹介したかったのですが、
11月の第2弾『手作り雑貨マーケット』でも宜しくお願いいたします。

今回ご参加の作家のみなさんお疲れさまでした
・Fleur chouchou
さん ・ゆのこせいかつ
さん ・ゆっこりさん ・Muguet~ミュゲさん
・惑木犀
さん ・mam´s time
さん ・It´s my pleasure
さん ・twinkle leaveさん
・アトリエ ラベンダーさん ・安楽木さん ・little happy さん
ランチ/お菓子
・Ms.Katie
さん ・タピオカ
さん
それでは、次回・・・『手作り雑貨マーケット第二弾Xmas』
11/28(日) 11:00~16:00 です。 お楽しみに
—–