NEWS

いよいよ明日から萩焼展(萩陶苑)開催します~!週末はマルシェも同時開催です♪

萩焼展 2015年5月22日 

5月になり、日差しが強く、気温も高い日が続いています。
早くも熱中症に注意とニュースで言っていました汗
皆さま、どうぞ気を付けてお過ごしくださいね。

いよいよ
明日5/22(金)~24(日)10:00~16:00
      萩焼 『萩陶苑』展を開催いたします!

 
今回は、定番シリーズとして、柔らかいシリーズをご紹介。

とにかくふかふか~♪ 持ってみてください!とても軽いです!

  
 
  
  

そしてステキなコラボ作品も!
 
※すべての展示はありませんので、ご了承ください。(数量限定)
 
楠橋紋織さんは、80年あまり今治でタオルメーカーとして営業されてきました。
現在、タオル製造にはたくさんの化学薬品が使用されています。
柔らかくで、キレイでその裏側には環境にもカラダにもよくない化学薬品が使用されているそうです。楠橋さんでは、新バイオ(酵素)精錬加工により、ケミカルフリーの製造に
力を入れられているそうです。

環境に日常から、意識を変えてみるのもいいですね。
 この機会に自分やご家族に、こだわりのタオルをぜひぜひ!
お気軽にお立ち寄りください、お待ちしております。

瀬戸内マルシェ第二弾も開催いたしますよー。
詳細はこちらをご覧ください→マルシェ

—–

瀬戸内マルシェ 第2弾! 山口県萩市から届きます~。(今回最終)

マルシェ開催のご案内 2015年5月15日 

初夏を感じる暑い日が、続いています。
一番気持ちがいい季節のような気がしますね!

さて、今月も5/24(日)10:00~ギャラリー秀マルシェを開催します。
先月に引き続き『瀬戸内マルシェ』 がありますよ。
※5/22~開催の萩焼と、同時開催です!
今回は、山口県萩市から本場の味覚をお届けします。


山口県 萩市
~地元の方からオススメです!~

■㈱岸田商会 ・・・大正12年創業以来「岸田ポン酢」を造り続けています。ビタミン、クエン酸を多く含む柑橘果汁酢を早くから手がけて参り柑橘の搾汁から瓶詰迄を弊社工場でこだわり続けて作って市場にお届けしています。

平成18年12月14日 第28回食品産業優良企業等表彰 「農林水産大臣賞」受賞
平成7年11月30日 農林水産省食品流通局長賞  他 
                                              
岸田ポン酢

宮内庁御用達を博した、山口県周防大島町産の青取り本だいだいを皮を一つ一つ手剥きし丁寧に搾汁した最高級果汁酢です。皮を取って搾汁するため香りも程よくまた、外皮に含まれる渋みも少ない為、上品で素材本来の持ち味を崩さない果汁。こだわりの一品です。

ドレッシング だいだいの季節
山口県萩市産の「だいだい」をふんだんに使用し、柑橘の甘さ・香り・さわやかさを丸ごと感じられるフルーティーな味わいに仕上げました。素材の味をさらに引き立てる、柑橘系ドレッシングをお楽しみ下さい。

柚子こしょう
青とうがらしと柚子皮をペーストにした贅沢な香辛料
ゆずの香りと唐辛子の辛さがいろんな料理を引き立たせてくれます。うどんの薬味に・鍋料理の時のポン酢や直接鍋に・ブタ汁・味噌汁・湯豆腐・刺身の時ワサビ代わりに・餃子のタレになど、いろんな料理にご使用できます。着色料は使用していません。
 
 ジュレぽん酢 黒 ・ 赤(梅酢)
 いろいろな料理にのせたり、和えたりかけたりするジュレタイプの味付けぽん酢です。長年のぽん酢屋としての経験を生かし、スダチと柚子果汁をブレンドし、風味豊かに仕上げました。通常よりもまろやかな口当たりでお子様にも好まれます。
 
 
  
■忠小兵衛蒲鉾本店 ・・・

始祖忠小兵衛は安政二年創業以来、十三代藩主毛利敬親公の御用を勤め以来、代々家業を継ぎ、研究を重ね、現在の焼板蒲鉾の元祖を作り上げました。

賞受賞暦
昭和56年11月10日
第34回全国蒲鉾品評会にて農林水産大臣賞受賞
昭和60年11月5日
第38回全国蒲鉾品評会にて農林水産大臣賞受賞
昭和61年10月25日
第18回山口県水産加工展にて農林水産大臣賞受賞
昭和62年10月24日
第19回山口県水産加工展にて名誉大賞受賞
他 栄誉大賞、水産庁長官賞など数々受賞

  
  

忠小兵衛の蒲鉾は、新鮮な魚を毎朝市場で仕入ます。日本海で捕れたエソを一匹ずつ捌き、
丁寧に小骨まで取っていきます。それに小鯛をブレンドするのが「忠小兵衛」。

ゆず巻き

山口県萩市川上で収穫されたゆずを使い、魚のすり身と柑橘系とのコラボレートした逸品。ほのかに香るゆずの風味が楽しめます。

ゆずを組み合わせた斬新なアイデアに、第42回山口県水産加工展品評会にて農林大臣水産大臣賞を受賞しました!

 お魚の美味しい萩ならではの、新鮮な蒲鉾です!
出来立てを届けてもらっています、限定数につきなくなり次第終了です~。
先月に引き続き、こちらも限定数ご用意しておりります!

■愛媛県より
moda food・・・・これからの季節おいしい柑橘ジュース

■広島県より
とびしま柑橘工房・・・レモネードベースはソーダで割ておいしい。
詳細はこちらをごらんください!

くいしんぼうの方は、お早目に10時からで~す!
お待ちしております。

 
 
 

 
  

 

—–

山口より初のご紹介!「萩焼展」開催します。

萩焼展 2015年5月8日 

 
4
月の砥部焼 大東アリン展 たくさんのご来場ありがとうございます。
引き続き、5月も素敵な陶芸作品のご紹介です。


萩焼展  萩陶苑
5/22(金)~5/24(日) 10:00~16:00

 

萩焼の起源は、約400年前にさかのぼります。
 
豊臣秀吉の文禄・慶長の役(1592~1598年)で、朝鮮より引きあげる際に、陶工を一緒に連れて帰りました。 
この陶工の李勺光(り しゃくこう)と、翌年呼び寄せられた弟の李敬(り けい)が今の萩焼の祖といわれています。

後に毛利輝元が、安芸の国(広島)で二人を預かりました。
1600年の関ヶ原の戦いで敗れた毛利輝元は、領地を中国8か国120万石(現中国5県)から周防・長門の2か国36万石(現、山口県)に減らされ、居城を萩の地に移すことになりました。

 

 
これとともに、毛利藩の御用窯として開窯し、幕末まで続き、現在に至っています
萩焼の大きな特徴は、焼きあがりの土の柔らかさと、その吸水性にあります。

高火度で比較的短時間で焼成し、土味を残すため、商品の感触が柔らかく、
土があまり焼きしまっていないので軽く、保温性をもっています。

さらに、吸水性があるために、長年使っていくうちに茶や、酒が浸透して、茶碗の色彩が変わり、茶人の間では「茶馴れ」といって珍重されています。

 
 

また、形・装飾に素朴さがあり、絵付けなどはほとんどなく、土の配合・釉薬(うわぐすり)のかけ具合、へらや、刷毛目による表情が楽しめるのも特徴です。
(萩陶苑様HPより引用)

現在、テレビでも山口県の萩を舞台にした
 ドラマ「花燃ゆ」が放送されて
いますね。

 

色々なご縁がつながり、すてきなご紹介ができる事に感謝いたします。
こちらも、ぜひ知っていただきたい萩の竹ブランド TAKE CREATEさんの作品をご紹介いたします。

Take-REBIRTH~手から手へ継げたいモノとコト~
 俳優:伊勢谷友介氏が代表を務める、リバースプロジェクトと提携)

国土の7 0 % 近くを山が占めている日本。
この山を覆う森林の恩恵を受けながら、先人たちは自然の共存する社会を構築してきました。
しかし、時代の流れと共に安い輸入財が国内に流入、これまで間伐など人の手によって守られてきた森林や山はその姿を変え、多くの問題を抱えるようになっています。

なかでも竹は成長が早いために、ぐんぐんと地下茎や枝葉を伸ばし、雑木林から光を奪い、他の木々を、そして山そのものを枯らしてしまう一因となっています。
また竹は古来より日本人の生活に欠かせない素材でしたが、最近ではより安価なプラスチックなどに置き換えられ、需要が減り、伐採が進まないのが現状です。

 

この度TAKE Create Hagiの優れた竹加工技術とREBIRTH PROJECTのクリエイティビティを融合させ、竹の新たな可能性を模索しました。
各アイテムに触れることで竹という素材のすばらしさを再認識していただき、さらに森林や山の循環について考える機会となれば幸いです。
(TAKE CREATE HAGIさんHPより引用)

ぜひ、お立ち寄りください!
その他、瀬戸内マルシェ第二弾として、
萩から美味しい逸品も届きますので、どうぞお楽しみに!!

—–

5月イベント情報!

スケジュール 2015年5月1日 

初夏を感じるような日が続いています。
先月は、砥部焼『東窯 大東アリン展』、ギャラリー秀マルシェに
たくさんのご来場ありがとうございました。

今月は、初めての萩焼のご紹介をさせていただきます!
マルシェは、先月に引き続き瀬戸内マルシェ第2弾。
今治タオル(楠橋紋織株式会社)のご紹介もいたしますよ。

良い季節になりました、お散歩がてらお立ち寄りくださいね。

 
 
詳細は、これからアップしていきます!
お楽しみに。
 
—–

砥部焼 大東アリン展始まっています♪

砥部焼展 2015年4月25日 

少し汗ばむほどの陽気でとってもいい天気たいよう。の週末になりましたね!

昨日より、ギャラリー秀では、砥部焼 大東アリン展がスタートしていますビックリマーク
東窯さんは、新宿 ISTAN 5Fでも展示販売されています。
こちらも、お近くに行かれたら、覗いてみてくださいね

こちらは、新作のアリスとアリリント  優しい色合いとフラミンゴの絵柄がかわいいです!
母の日にもよさそう・・・。

   

  

同時開催で、瀬戸内の美味しいモノもご紹介しています!
もちろん、明日のマルシェにもでま~す!

    

  

ぜひ、お立ち寄りください♪レモンマルシェバッグ2

明日、4月26日(日)は久しぶりのギャラリー秀マルシェも再開しますマルシェバッグ6
くわしくは、こちらもご覧くださいね!ギャラリー秀 マルシェ
—–

<あゆみさんのコラム>爽やか&ヘルシーな「甘酒レモンケーキ」はいかがですか!

あゆみさんのコラム 2015年4月25日 

4月からコラムを担当させていただいております、
ジュニア野菜ソムリエの山本あゆみです。

いよいよ明日はマルシェが開催されますね
おなじみの美味が揃うほか、今月は瀬戸内マルシェも出店。
いつものマルシェに華を添えます。

瀬戸内と聞いてわたしが思い浮かぶのは、やっぱりレモン
そして、あの爽やかなレモンイエローに惹かれてつい作りたくなるのが、
この「甘酒レモンケーキ」です。

甘酒レモンケーキ

今回、発酵食品愛好家でもあるわたしはこのレモンと甘酒をあわせてみました。
今では手に入りやすくなった甘酒ですが、
代わりにはちみつやメープルシロップを使ってもかまいません。
柑橘系のケーキは香りがあって、おいしいですよね。

皆様、ぜひ、お試しください




甘酒レモンケーキ

(材料)20cmパウンド型1台分

薄力粉               120g              

ベーキングパウダー        小さじ2

甘酒               大さじ2

卵                  2個

きび砂糖              100g

レモン                1個

なたね油(キャノーラ油)     大さじ1

レモンのシロップ漬け         適量

塩                  適量

 

(作り方)

1.       
パンウド型にオーブンシート(分量外)を敷く。

2.       
薄力粉とべ—キングパウダーを一緒にふるっておく。

3.       
レモンを塩もみして洗い、皮をすりおろしてから果汁を絞る。

4.       
ボウルに卵を割り入れ、甘麹、きび砂糖を加えてホイッパーでよく混ぜ合わせる。

5.       
4に3のレモンの皮と果汁を加えてさらによく混ぜ合わせてから、

2となたね油を加えてゴムベラなどでざっくりと混ぜ合わせる。

6.       
5をパンウド型に流し入れ、レモンのシロップ漬け3~4枚のせ、170℃のオーブンで35分焼く。


—–

マルシェおなじみ人気シリーズご紹介♪

マルシェ開催のご案内 2015年4月22日 

こんにちは!
日曜日久しぶりのマルシェが近づいてきました
もちろん今回も、いつもマルシェを盛り上げて下さる、人気商品たちも、登場しますよ音符
ご紹介しておきます!

シュタットシンケン

STADT SCHINKEN (シュタットシンケン)とは、ドイツ語で「街のハム(屋)」という意味。
地元を中心に1品1品愛情と情熱を込めて手作りしています。

naomi coffee

ハワイ島コナ地区の農園より届く100%コナコーヒー。
赤い完熟した実だけ手摘み収穫された芳醇な味わい。 


pole pole

世田谷の三宿で毎週日曜日と水曜日に焼き菓子を販売。
子供たちにずっと作り続けてきたレシピそのままの、優しい味です。

今週のケーキです(限定品につきなくなり次第終了)

紅茶のシフォン

ダークチェリータルト

ミントのガトーショコラ

Katie’s style

国産小麦で素材にこだわったパンを販売します。
チーズカンパーニュ、フィグエノアは人気なので、ご予約を頂いています。 

当日は10時から開始です!
すべて、限定品なのでお早目にお待ちしております♪
※1F室内では、砥部焼「大東アリン展」開催中です。
こちらも、寄ってみてくださいね。

—–

瀬戸内マルシェ♪初開催~

イベント 2015年4月21日 

4月24日(金)~26日(日) で開催の 砥部焼 ”大東アリン展”と同期間に、
瀬戸内の美味しいモノを販売しますNEW

温暖気候の瀬戸内海に隣接する地域では、柑橘類の生産が盛んです。
そこで、これからの季節にサッパリ爽やかにお召し上がりいただける
柑橘系商品をセレクトし、お届けします
マルシェバッグ2

~from 広島~

レモン根角(ねすみ)農園 

しまなみ海道のまんなかにある瀬戸内の小さな島”生口島・高根島は、 
瀬戸内の暖かい太陽と海風に恵まれて、甘い柑橘が育ちます。
 

         

根角農園は、安心・安全をモットーに、有機肥料使用・農薬・除草剤は
必要最小限にした栽培をしています。

根角農園ご夫婦と、畑で遊ぶことが大好きな愛犬シェリー。
温暖気候の瀬戸内 高根島(こうねじま)からは、次の2種類の柑橘が届きます!

「清見」に「ポンカン」を交配して育成された品種です。
高い糖度と適度な酸味、食べやすさから、柑橘の王様キングと呼ばれるデコポンです。


レモン国内生産量NO.1を残る広島レモン。

有機肥料使用、除草剤不使用の特別栽培。 
防腐剤、防カビ剤、ワックスは全く使用していない、皮ごと食べられる安心レモンです。

レモンとびしま柑橘工房
瀬戸内海に連なる7つの島々が、橋で一つになった。
これらの島でつくられた美味しい柑橘類を使っておいしいものがたくさんできました!


レモネードベースシロップ(希釈タイプ)   ¥ 450 (税別)

レモンジンジャーベースシロップ(希釈タイプ)  ¥ 450 (税別) 

 
生塩レモン  ¥700(税別)
レモンケーキ 1個 ¥240(税別) 
グリーンクレモンコンフィチュール/ レモンコンフィチュール各¥650(税別) 

  


~from 愛媛~

moda food・・・『愛媛にあるおいしいものをもっとみんなに
   知って欲しい』という気持ちから、種類豊富な柑橘類を中心に
   『こんなのあったらいいなぁ』をカタチにしました。

   
(※チラシ掲載がmada food となっていました、申し訳ありませんでした。)

 

果汁100%ジュース


100%ストレートジュースです。生の果物をそのまましぼって瓶詰めしました。果物本来の風味・酸味・甘さをそのまま生かすために、無添加・無香料で仕上げています。しぼった品種によって味や香りの違いをお楽しみいただけます。

無添加・無香料・防腐剤不使用【果汁100%】 
内容量
:500ml 直径約6.5×21cm/賞味期限:ボトリング日より約1年

きよみ ・しらぬい 各¥ 580 (税別)
いよかん ¥ 620 (税別)

かんきつピール菓子

愛媛県産の柑橘の皮を使用し、ひとつひとつ手作業で丁寧に作られたピール。

口に入れた瞬間、さっぱりとした味と香りが広がります。
ビタミン補給にもオススメです!

そのまま食べてももちろんおいしいし、
アイスやヨーグルトに混ぜて食べてもおいしいです。

いよかん ・ゆず・レモン 各¥280 (税別)

限定品につきそれぞれ、4月6日から予約販売開始いたします
ピンっときた商品がございましたら、こちらまでご一報くださいね!!
インテリア事業部に☑ (お名前・連絡先・ご希望商品)
こちらからのご返信を受け取ってから、ご予約とさせていただきます。

当日も、お待ちしておりますみかんレモン

 

                     

—–

いよいよギャラリー秀マルシェ再開!野菜ソムリエ”山本あゆみ”さんのコラムも始まります!

あゆみさんのコラム 2015年4月20日 

厚手のコートもいらなくなり、春の日差しが気持ち良いお天気になってきましたね!
入口のウッドデッキも、色とりどりのお花で、楽しい雰囲気です。

お待たせしました!
ギャラリー秀 マルシェトマト いよいよ今月から再開です
音符♪

ギャラリー秀 マルシェ
 

日時: 2015年4月26日(日) 10:00~14:00
場所:㈱アトリエ秀内 ギャラリー秀 
    〒216-0004 神奈川県川崎市宮前区鷺沼3-16-67


(写真は昨年の様子)

今年より、新連載 野菜ソムリエ”山本あゆみ”さんの新コラム
「畑からの贈り物」がスタートNEW 毎月1回、
マルシェで販売する旬のお野菜を使った、
おいしいレシピをご紹介していただきます。

~Profile~  山本あゆみ (野菜ソムリエ・発酵食スペシャリスト)

料理専門誌を中心にライターとして活動中。2009年にジュニア野菜ソムリエ取得後は横浜の農家を訪問し、積極的に野菜や果物にかかわる。また、2011年から麹の魅力に目覚め、
地元イベントや雑誌、JA横浜「クッキングサロン
ハマッ子」での料理教室などで麹、醤油、味噌はじめとする発酵調味料を使った料理を紹介し、発酵食品の普及に努める。

資格:ジュニア野菜ソムリエ
     
横浜市認定 はまふぅどコンシェルジュ
  ホールフード協会認定 発酵食スペシャリスト“醸しにすと極”

第一回目は、レモンレモンを使った美味しいレシピです。どうぞ、お楽しみに!

そのほか、マルシェ出品予定商品のご紹介です。


畑 西野ファーム

農場主 野村和男さんよりメッセージ めーる

足利でも、桜が満開になりました。現在、農園ではビニールハウスで育成した夏野菜の苗を
農場に定植する作業を進めています。

ビニールハウスで苗を育成している様子


農場に定植したズッキーニ。今年は5種類を栽培しています。
収穫時期は5月初旬です。 来月のマルシェでお届けできるかも?お楽しみに!

ソラマメと大根が元気に育っています!

今回のお野菜は、
・大根、小カブ、葉付き玉葱、エシャレット、赤軸ほうれんそう

を予定しています。どうぞ、お楽しみに

畑横山農園

地元 宮前区の農家さん。無農薬、無化肥料なので、とっても安心です。
いつも人気、梅っこちゃんや梅干しも登場しますよー。

畑小泉農園

減農薬の野菜/いちご/ハーブを栽培する宮前区内の農家さん。
貴重な国産ハーブを使った加工品がオススメ!

今回のお野菜
・レタス ・カブ  ・小松菜  
・わがままイチゴジャム  10個限定です~!お早目に!

卵大木養鶏所

水とオリジナル配合の餌にこだわっているので小ぶりですが、通常よりも栄養価の高い
産み立て卵です。

どなたでも、気軽にお立ち寄り頂ける、美味しいものがたっくさん詰まったマルシェです!
お散歩がてらに、ぜひどうぞ マルシェバッグ3

—–

いつもの食卓を春の装いに♪ ~砥部焼 大東アリン展2015春~

砥部焼展 2015年3月31日 

お彼岸も過ぎ、だんだんと暖かい春の日差しも感じられるようになってきましたね。
たまプラーザの桜並木も満開です桜みなさま、いかがお過ごしですか??

重いコートも脱ぎ捨てて、軽やかにお出かけしやすい季節となりましたチューリップ
そう・・・いよいよ、来月からギャラリー秀 マルシェマルシェバッグ62015年スタートします音符

2015年度、最初のギャラリー企画展は、 
「砥部焼展 大東アリン 東窯 2015春」

昨年、8月に初めてご紹介しましたが、おかげさまで大好評でしたキラキラ
(前回の様子は、こちらをご覧ください)

今回、春の新作を多数ご用意して、大東アリンさんの優しくかつ、
たくましさも感じられる素敵な世界をふたたびご紹介しますWハート

器とカップの絵柄がそろった、かわいらしいティーカップセット

サラダやフルーツ、デザートなど、何を盛りつけようか?
とワクワクするプレート。 そのまま飾っても素敵ですね。

春らしい色合いや人気の小鳥モチーフで、
毎日の食卓を少しだけ華やかに
演出してみませんか? 

 「砥部焼 大東アリン展 2015春」
開催日時 : 4月24(金)~26日(日)10:00~16:00
場所    : ギャラリー秀 1F

おさんぽがてらに、ぜひお出かけくださいルンルン

—–